依山楼岩崎についてメニュー 依山楼岩崎について 依山楼岩崎の歴史 依山楼岩崎の5つの魅力 会社概要 歴史カテゴリーメニュー 大正時代の岩崎旅館(依山楼岩崎) 岩崎で出会った二人の文豪 岩崎で誕生した三朝小唄~野口雨情~ 昭和初期のパンフレット~特等五圓~ 三朝大橋の完成を祝う~昭和九年~ 与謝野鉄幹・晶子~対の掛け軸 したしきはうす紅の合歓の花~斉藤茂吉~ 昭和26年、第6期本因坊戦~3人の本因坊~ 昭和天皇全国御巡幸~離れ三朝閣~ 依山楼岩崎TOP歴史 次 へ 目次 大正時代の岩崎旅館(依山楼岩崎) 当時の屋号は「岩崎旅館」でした。三朝町で沸き出るお湯のラジウム含有量が非常に豊富であることが知られ、「三朝温泉」の名前が全国に知れ渡ったのは大正時代のこと。 温泉地としての三朝の将来性に着目した故・岩崎吉太郎(初代社長)は、大正9年に三徳川の岸辺に岩崎旅館(現在の依山楼岩崎)を開業しました。 大正9年9月の当館の玄関の様子。 当時の絵はがきセットのカバー 庭園の様子 当時の浴場 次 へ 大正時代の岩崎旅館(依山楼岩崎) 岩崎で出会った二人の文豪 岩崎で誕生した三朝小唄~野口雨情~ 昭和初期のパンフレット~特等五圓~ 三朝大橋の完成を祝う~昭和九年~ 与謝野鉄幹・晶子~対の掛け軸 したしきはうす紅の合歓の花~斉藤茂吉~ 昭和26年、第6期本因坊戦~3人の本因坊~ 昭和天皇全国御巡幸~離れ三朝閣~